自作PCクラフト

パソコン整備士の資格を持ったスタッフがご希望に沿ったPCをお作りします。 修理・改造等も行っております。

様々なパソコンの組み立て・修理・改造等代行を行っております。

タグ:#自作PC

電源ユニットの選び方

電源ユニットとは
パソコンに電源を供給するための機器です。
容量不足により、パソコンが不安定になったりしない為に、用途にあった適切な電源容量の電源を利用しましょう。

物理的にはPCのケースの規格の大きさに合ったユニットを選ぶ必要があります。
一般的な自作パソコンでの主流のタイプはATX電源になり、小型パソコンケースではSFX電源が使われます。

80 PLUS認証

80 PLUS、80 PLUS Bronze、80 PLUS Silver、80 PLUS Gold、80 PLUS Platinum、80 PLUS Titaniumの6つの80 PLUS認証レベルがあります。
無印80 PLUSが最低ラインをクリアしている電源で、以降80 PLUS Titaniumが最上位となります。
80-plus種類

当初は、「80 PLUS」と呼ばれ、異なる負荷レベルで80%の効率を必要とする認定は1つしかありませんでした。 
2008年初頭には、さらに3つのレベルの認定が追加されました。
2009年後半にはさらに別の認定が追加され、2012年初頭には現在の最終レベルが追加されました。

80 PLUS認証の基準値となる条件は、AC 115VとAC 230Vの負荷率20%、50%、100%で測定されて、測定値が80%以上の変換効率の基準を満たしている電源となります。

単純に言うと、上位グレードになるほど変換効率が高くなり、若干の消費電力の削減や動作時の発熱が低くなり、静穏性が高くなります。
グレードを気にする場合でも80 PLUS Gold辺りを選んでおけば問題ないでしょう。

電源容量について

300~400W
接続機器が少なく、多数のハードディスクや機器を増設したり、様々なUSB機器をつなげる事がない場合は300~400W程度の電源容量のタイプで問題ないでしょう。

400~600W
グラフィックスカードを使用し、3Dゲームをする場合には多くの電力が必要となりますので400W以上の容量の電源は必須になります。接続機器の多い場合でもこのクラスの容量の電源を選び、余裕を持った方が良いです。

600W以上
最上位クラスのグラフィックカードを導入して使用する場合、さらに多くの電力が必要となります。電源容量が足りずにゲーム中に大きな負荷がかかるとそのままシャットダウンしてしまったり、PCの動作が不安定になるため他の機器の故障の元になります。そういった事を回避する為に大容量の電源ユニットを選びます。

ご自身のパソコンに必要な電源容量を測定出来るサイト

接続ケーブル

プラグイン式に対応した電源ユニットを選べば、各種ケーブルの脱着が可能になりますので不必要なケーブルは外して必要なケーブルのみ接続する事ができるようになります。
ケース内の配線が少なくなりメンテナンスしやすく、ケース内部の空気の流れも良くなります。
プラグイン式
プラグイン式の電源ユニット。各ケーブル脱着が可能になっている。
プラグインケーブル
電源側もコネクターで繋げるようになっている為、確実に繋げないとトラブルの原因になる場合があるので注意しよう。

その他

採用されているコンデンサーの種類等も気にする事をおすすめします。
コンデンサーは電気を蓄える部品となり、80℃コンデンサーを使っている電源ユニットと105℃コンデンサーを採用している電源ユニットがあります。
105℃コンデンサーを採用されている電源ユニットは長寿命となります。
耐久性と寿命を求める場合は105℃コンデンサー採用の電源ユニットを選んだほうが良いでしょう。




パーツすべてを格安でオーダーし組み上げて動作確認等細かくチェックして最高な状態でお客様にお渡しいたします。


TEL 055-919-0354
上記ショップサイト内のお問い合わせ、ブログのメッセージ投稿欄でのお問い合わせやTwitterも返信致しております。
よろしくお願いいたします。



PC電源ユニットから出ているケーブルをマザーボードのコネクタや各パーツに挿します。
ケーブルの主な接続先などを見ていきましょう。

ATX電源メイン24/20ピンコネクタケーブル
メイン24.20ピンATX電源コネクタ
こちらのケーブルの接続先はマザーボードの24/20ピンコネクタに接続します。
マザーボード24ピン
マザーボード側の24/20ピンコネクターです。
マザーボード24ピン接続
マザーボードに接続するとこの様になります。

4ピン/8ピン12V電源コネクターケーブル
4ピン8ピン12V電源コネクタ
こちらのケーブルはマザーボードの4ピン/8ピンコネクターに接続します。CPU補助電源コネクタとなります。

マザーボード4ピン8ピン12V電源コネクタ
マザーボード側の接続先4ピン/8ピンコネクターです。マザーボードにより8ピンの場合もあります。

マザーボード4ピン8ピン12V電源コネクタ接続
マザーボードに接続するとこのようになります。マザーボード側が4ピンなので、残りの電源コネクターは接続されていない状態になります。

PCI-E電源コネクターケーブル
PCI-E電源コネクタ
主にグラフィックスカードの補助電源コネクタとなります。グラフィックスカードに補助電源供給用コネクターがついている場合に接続します。
グラボ
画像のグラフィックスカードは6ピンと6ピンで分かれているため、2本のPCI-E電源コネクターが必要になります。

グラボに接続
接続するとこの様になります。

SATA電源コネクターケーブル
SATA電源コネクタ
ハードディスクやSSD、光学ドライブの電源コネクターとなります。

光学ドライブ
接続先が光学ドライブの場合
SATAコネクター光学
後ろ側をみると、黄色で囲った部分接続先となりますのでこちらに挿し込みます。
ハードディスク
接続先がハードディスクやSSDの場合
SATAコネクターHDD
こちらも光学ドライブと同じように後ろ側を見ると接続先(黄色で囲った部分)がありますのでそちらに挿し込みます。

4ピンペリフェラル電源コネクターケーブル
4ピンペリフェラル電源コネクタ
古いハードディスクや光学ドライブ等に採用されてた電源コネクターです。
現在は上記のSATA電源コネクタに置き換わっていますのであまり利用する場面はありません。

以上が大まかな電源ケーブルとコネクターの接続先の説明でした。

電源ユニットによってはケーブルが思った以上に短くてマザーボードにコネクターが届かない場合もありますので、その際は別途延長ケーブルが必要になります。

比較的安価な電源ユニット等はCPU補助電源やATX電源メイン24/20ピンコネクタケーブルが短いことが多いです。コストパフォーマンスが良く安価で購入したけどケーブルの長さが足りず、後から延長ケーブルを購入して・・・などをやっていると、結果的にトータルの値段が上がってしまう場合があるので購入する際は、ケースの仕様や大きさに注意しましょう。





作業が困難な場合はご相談くださいませ。


TEL 055-919-0354
上記ショップサイト内のお問い合わせ、ブログのメッセージ投稿欄でのお問い合わせやTwitterも返信致しております。
よろしくお願いいたします。

マザーボード上にフロントパネルコネクターがあり、そこから電源スイッチやリセットボタン、ハードディスクのLEDや電源ON時のLED等の配線を繋ぐ作業の基本的な流れをご紹介致します。


パネルコネクター1
マザーボードの画像の黄色く囲った部分がフロントパネルコネクターとなります。
そこにパソコンケースに付いている電源ケーブル類を繋げていきます。
コネクター下に小さく接続するケーブルの位置等が印刷されていますが、慣れていない場合接続ミスの原因にもなりますので、マザーボードのマニュアルもみて確認します。

コネクタ図
マザーボードのマニュアルを確認すると上記のような図が書いてありますので記入されている種類の配線を位置を確認しながら繋げていきます。

IMG_0028
こちらがフロントパネルコネクターに繋げる配線です。
+と-は接続部分に記入されていますが、中には記入が無く判断しにくい場合もありますがその時の確認方法があります。
+-記入あり
記入ありの場合の例。

IMG_0035
記入が無い場合の例。この場合の対処方法としてこのケーブルのセットの配色は白がマイナスなのでケーブルの配色で判断する方法。

もう一つの確認方法として挿し込み部分の裏側をみると▲マークが付いています。▲マークの印がある方がプラス側となります。
IMG_0033
裏返すと▲マークがついていて、マーク側がプラス側と確認出来きます。

繋げてみる
実際に繋げるとこのようになります。

基本的にはこれで問題なくスイッチ類が使えるようになります。

今回はフロントパネルコネクターの配線について説明致しました。




作業が困難な場合はご相談くださいませ。


TEL 055-919-0354
上記ショップサイト内のお問い合わせ、ブログのメッセージ投稿欄でのお問い合わせやTwitterも返信致しております。
よろしくお願いいたします。

PCI Express x16拡張スロットのロック部分に注意しましょう。
グラフィックスカード交換時に固定用ロックに気が付かずに強引にグラフィックスカードを引き抜こうとすると最悪の場合、PCI Express x16拡張スロット部分が破損してしまいます。

PCI Express x16スロットに挿し込む時に様々な固定方法がありますので、先ずはマザーボードのマニュアルのPCI Express x16スロットの固定方法を確認します。
スライド式タイプのロックタイプやメモリーモジュールと同じようなロックタイプ等マザーボードメーカーや仕様により違いがあります。

続きを読む

説明の画像、動画で使われているメモリーはDDR3メモリーですが、DDR4メモリー等でも基本的な注意点は同じです。

メモリー
メモリーの接続部分のノッチ(切り込み)を確認します。

メモリースロット
メモリースロット側も間違った方向にメモリーが挿し込まれないように突起が付いています。

きちんとメモリースロットに挿し込む事が出来ずに無理に挿し込もうとすると、メモリーモジュールの破損やメモリースロットの破損の原因になりますのでスムーズに挿し込めている事を意識して慎重に行って下さい。

実際に挿し込む場面を動画にしましたので、ご確認くださいませ。

挿し込むと同時に左右のクリップもメモリーをロックして外れないように固定されます。

次は逆にメモリーの外し方ですが、挿し込むと同時にメモリースロットのクリップがメモリー本体をロックしますので、左右のクリップを開きフリーにしてからメモリーを慎重に引き抜きます。

実際に外す方法を動画にしましたので、ご確認くださいませ。


以上が安全なメモリーの取付方法、外し方になります。





基本的な部分ですが、ご自身で増設等する場合のワンポイントアドバイスとして活用くださいませ。
作業が困難な場合はご相談くださいませ。


TEL 055-919-0354
上記ショップサイト内のお問い合わせ、ブログのメッセージ投稿欄でのお問い合わせやTwitterも返信致しております。
よろしくお願いいたします。

↑このページのトップヘ